
最近では空前のサウナブームが続いており、街中のスパ施設からキャンプ場のテントサウナまで、サウナは日常の一部になりつつあります。
しかし「サウナ」とひとことで言っても、日本式とフィンランド式では体験の中身が大きく異なります。
今回はサウナ発祥の地・フィンランドと、日本のサウナ文化を比較しながら、それぞれの特徴と魅力を掘り下げていきます!
そもそもサウナって?

「サウナ」と聞いて皆さんは何を想像しますか?
多くの人は「暑い部屋で汗をかく場所」をイメージするかもしれません。でもサウナはただ“暑いだけの部屋”ではありません!
サウナは、蒸気浴・熱気浴の一種で高温の空間で体をじっくり温め、発汗によって心身のリフレッシュを促す入浴法のひとつです。
サウナは、過酷な環境で生活するフィンランドの人が、厳しい寒さと労働の疲れをいやすために生活の知恵として生み出したものが起源の1つとされています。
フィンランドではサウナは生活の一部であり、精神を支える存在として、人々に安らぎと安心を提供しています。サウナの構造はとてもシンプルで、ストーブ(薪・電気)で石を加熱し、室内を高温に保ち、その部屋でじっくり汗をかくことで体を芯から温めます。発汗と血行促進により、疲労回復や自律神経の調整に効果があります。
フィンランドのサウナ文化
フィンランドのサウナ文化は世界でも最も古くから続く伝統とされています。(諸説ありますが)紀元前7000年頃に人類最初のサウナが作られ、人々の暮らしとともに進化してきたといわれています。フィンランドではサウナは単なる「汗をかく場所」ではありません。家族や友人と語り合い、心身をリセットする神聖な空間として、生活の一部に深く根付いています。

一家に一台
ほとんどの戸建住宅にはサウナが付いており、(古いアパートを除いて)集合住宅には共用のサウナが設置されています。職場にサウナがあるところも多く、重要な商談や社内会議もサウナ内で行われることがあるようです。
世界一幸福な国の重要な要素
サウナはフィンランドの精神を支える存在として、人々に安らぎと安心を提供しているのではないかといわれています。
サウナツーリズムも盛ん
フィンランドのサウナ文化は、世界中で注目されており、サウナ目当てでフィンランドを訪れる人が増えています。
日本のサウナ文化
一方、日本のサウナ文化は、フィンランドの影響を受けつつも、独自に進化してきました。
「ととのう」という言葉に象徴されるように、単なる入浴ではなく心と身体を整える体験として、多くの人に受け入れられています。今やサウナは、健康、癒し、地域、観光、そしてライフスタイルそのものへと広がる新しい日本文化のひとつです。

サウナブームと「ととのう」文化
1964年の東京オリンピックで、選手村に設置されたフィンランド式サウナが注目され、日本国内に普及しました。
その後、スーパー銭湯や健康ランドを中心に独自の発展を遂げ、近年では「ととのう」という日本独自の文化が定着しています。特に2019年以降、サウナブームは加速し、「サウナ愛好家(サウナー)」という言葉が生まれるほど多くの人に親しまれるようになりました。
現代の日本サウナの多様性
現代の日本には多様なスタイルのサウナが誕生しています。
従来のドライサウナに加えて、セルフロウリュが楽しめるフィンランド式サウナ、個室でゆっくり過ごせるプライベートサウナ、大自然の中でととのえるアウトドアサウナ、さらには岩盤浴やミストサウナなどのスパ系サウナまで、様々なスタイルが展開されています。
プライベートサウナ:個室タイプやホテル内サウナなど、自分たちだけの時間を楽しむことができるのが人気です。

アウトドアサウナ:自然の中でととのう体験ができるテントサウナやバレルサウナなどで落ち着いた空間を楽しむことができます。

熱波文化:ドイツ発祥のアウフグースを進化させた、日本独自の熱波ショーもあります。
女性用サウナ:”美”や”癒し”をテーマにした空間が人気です。
サウナ室のつくりと温度の違い

比較項目 | フィンランドサウナ | 日本のサウナ |
---|---|---|
温度 | 約70〜90℃ | 約90〜110℃ |
湿度 | 高湿(ロウリュあり) | 低湿(昭和ストロングスタイル) |
フィンランド式は湿度が高めで、熱がやわらかく感じられます。
一方、日本のサウナは高温なものが多く、短時間で汗をかけるのが特徴です。
ロウリュの意味の違い

フィンランドでは「ロウリュ(löyly)」はサウナの魂とも言われます。ストーブに乗せたサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることで、体感温度を高め、じんわりと全身を包み込みます。
日本でも近年はロウリュが浸透してきましたが、昔からあるサウナにはロウリュウ禁止のところもあるので注意が必要です。ロウリュウを一個のアクティビティとして楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。
水風呂と外気浴の文化

フィンランドでは、サウナのあとは湖に飛び込んだり、雪にダイブしたりと、自然との一体感を楽しみます。
日本では「サウナ→水風呂 → 外気浴 」の温冷交代浴が一般的です。サウナに入ってリラックスすることを楽しむのではなく、サウナの後に水風呂に入って外気浴をしてととのいを得ることが目的になっている人も多いのではないでしょうか。これは日本独自の様式だと言えると思います。
サウナの目的:リラクゼーション or 社交の場

フィンランドでは、沈黙も心地よいとされる文化である一方、家族や友人と一緒に入り会話を楽しむこともあります。また、サウナを目的にホームパーティーを開催したり、会社にサウナが付いていて、会議をサウナ室で行ったり、コミュニケーションの場としても活用されています。
日本では、静寂を好む人が多く、私語厳禁のルールがある施設もあります。一方でテレビがついていたり音楽や照明の演出があったりと気軽に楽しめるアクティビティという側面もあります。
まとめ:どちらが良いではなく「違いを楽しむ」

サウナは今や世界共通の癒しの文化になってきています。何が良い・悪いではなく、いろいろなサウナ文化があるということを知識として持っていることで、よりサウナを楽しめるのではないでしょうか。
せっかく様々なサウナに進化している日本にいるのだから、多様なサウナを楽しんでもらえればと思います!
いろんなスタイルのサウナを体験して、あなたに合ったサウナの楽しみ方を見つけてみましょう。
自分だけのサウナ空間を見つけられる場所 ハルビアサウナショールーム
ハルビアサウナショールーム香川三豊&ハルビアサウナショールーム青森八戸
「実際に体感できる」

ハルビアサウナショールーム香川三豊では、フィンランドを代表するサウナブランドHARVIAのサウナが体験できます。
人気のサウナヒーターから、部屋に置くだけの簡単なサウナルームまで、さまざまなタイプのサウナ設備が展示されています。HARVIAの中でも洗練されたととのい空間が実現できるLUXURY(ラグジュアリー)シリーズを実際に体験できます!
オートロウリュも完備されており、設定をいじって自分好みのロウリュを探せます!
見て触って体感し、実際にサウナに入り最高のととのいを体験し、納得して購入いただけます。初心者から上級者まで、訪れるすべての方にとって新しい「サウナの世界」を体感できる施設となっています!
「見るだけでも大歓迎」

「サウナってどう作るの?」
「どんなストーブがあるの?」
「どんな熱なんだろう?」
そんな素朴な興味や疑問に、気軽に触れてもらえる場所としてショールームを開いています。
個人の方でも、業者の方でも、“見るだけ”“感じるだけ”の見学も大歓迎です!
直接購入&迅速な納品、消防・保健所のチェックからアフターフォローまで対応します。
サウナストーブを直接購入でき、手続きもスムーズです。さらに、最短3週間以内に納品可能なので、急なニーズにも迅速にお応えできます。
また、消防・保健所のチェックやアフターフォローもしっかり対応可能です。何かお困りのことがあればお気軽にご相談ください。
こんな方にお越しいただいています

- ご自宅へのサウナ導入を検討されている方
- 新築・別荘・リフォームをきっかけにサウナに興味を持たれた方
- お客様から「サウナをつけたい」と相談を受けている工務店・設計事務所の方
- 地域でサウナ事業を始めたい事業者さま
- HARVIA製品に興味を持ってくださっている方全般
ショールームでは、実際に稼働中のサウナルームに入っていただけるほか、ストーブの機種比較や、設置事例などのご紹介も行っています。
ご見学の流れ(完全予約制)
事前にご予約(公式サイトまたはお電話)ください。
サウナに関するお問い合わせはこちら
- スタッフによるショールーム案内・製品説明
- ご希望があればサウナを実際に体験していただけます
- 導入に関するご相談も承ります
最後に

サウナが好きで好きでたまらなく、自分の場所・生活圏に取り入れたいという方も、サウナは別にそんなに好きでないという方にも、皆様にサウナを身近なものとして感じていただきたいというのが我々の願いです。
「ちょっと見てみたい」
「自宅に設置できるか相談したい」
「お客さまからの要望に応えたい」
どんな理由でも大丈夫です。皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
📍 HARVIAサウナショールーム香川三豊
香川県三豊市詫間町6781-1
080-3921-9613
📍 HARVIAサウナショールーム青森八戸
青森県八戸市沼館1-2-21ウエスタンビル1階
080-3923-4397
完全予約制!
お電話もしくはフォームからご予約ください!