S-Life<エスライフ>収納カウンセラーの岸上奈美と申します。 全12回を通して皆さまに毎日の生活をより快適に過ごせるための役立つ収納のお話しをお伝えいたします。
第2回目の今回のテーマは『収納指数®』
良い収納にする事や理想の住まいについて考えた際に、どういった状態のことをイメージされるでしょうか?モデルルームのような見た目の美しい収納や、収納スペースや家具などにパズルのように隙間なくびっしりキレイに収納された状態、モノの少ないホテルのような空間をイメージする方もいるでしょう。
しかし、「良い収納」にするために大切なポイントは、「出して→使って→戻す」がラクにできる、出し入れしやすい指定席(モノの置き場所)にモノが収まっている事です。
大切なことは、全てのモノに指定席を設ける事。どこでもいいわけではありません。
そこで指定席を決める際に目安となるものが『収納指数®』という考え方になります。
収納指数とは、モノの出し入れに必要な動作を数値化したもので、片付けが「面倒」か「ラク」かを数値化したものです。
*収納指数® = 歩数+アクション数
- 歩数
- 使いたいモノを出し入れする際に必要な歩数
- アクション数
- 扉を開ける・引出しを引く・背伸びをする・しゃがむ等の動作の数
歩数とアクション数を足した数値が低ければ低いほど、時間と労力のかからないラクな収納という事になります。

例えば、イラストのようにリビングで掃除機をかけることとします。
①の指定席の場合、掃除機の指定席は2階の物入れにいれています。
リビングから階段を上がって2階の物入れまで進み(歩数)、物入れの扉を開けます(アクション数)。さらに物入れの掃除機の前にモノが置かれている状態なら、まずモノを物入れから取り出してから(アクション数)掃除機を取り出さなければいけません。
指定席は決まっていても、掃除機を置いている場所までの歩数やアクション数が多くなると使い勝手の悪い、出し入れが面倒な指定席になってしまいます。このような状態だとお掃除も面倒になってしまいます。
一方で②の指定席の場合、リビングから近い場所の物入れに指定席があり、扉を開けるとサッと掃除機を取り出す事ができます。
収納指数が低いほど出し入れがしやすくなり、使い勝手の良い指定席になります。
しかし、全てのモノを収納指数の低い場所に置くことは出来ませんので、以下のグラフを参考に指定席作りに取り組んでみてください。

- 使用頻度が高い、毎日使うような筆記用具は、使う場所から手が届く範囲に置きましょう
- 掃除機など週に2~3回程度使うものであれば使う部屋の中に指定席を設けましょう
- 半年に1度使用するかどうかのスーツケース等の使用頻度が低いものは別の部屋に指定 席を設けてもかまいません。
- ひな人形・五月人形・季節の装飾品などの一年に一度しか使わないものは、押し入れの天袋などの場所でもかまいません。
人によってモノの使用頻度や掃除などの家事の頻度や方法は様々ですが、毎日使うような使用頻度が高いモノほど収納指数の少ない指定席を設けてください。
次回は、一生散らからない家にするための方法『*モノが片付く5つのステップ®』についてお伝えいたします。
*『収納指数』『モノが片付く5つのステップ』は、整理収納の第一人者・収納カウンセラー飯田久恵先生考案のもので快適な収納を実現するための収納の考え方になります。
役立つ収納ブログシリーズ
- 第1回「何のために収納するのか?」収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第2回「『収納指数®』とは?」収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第3回「モノが片付く5つのステップ©」収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第4回 モノが片付く5つのステップ!『モノを持つ基準を自覚する』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第5回 モノが片付く5つのステップ!『要らないモノを取り除く』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第6回 モノが片付く5つのステップ!『モノの置き場所を決める』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第7回 モノが片付く5つのステップ!『入れ方を決める』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第8回 モノが片付く5つのステップ!『快適な収納の維持管理』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第9回 モノが片付く5つのステップ!『棚活用システム』収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第10回 日用品や道具を管理しやすくするための「関連収納」と「入れ方のポイント」―収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第11回 散らかりがちなリビング・ダイニングの収納のポイント―収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>
- 第12回 機能的で維持管理しやすい収納用品のポイント―収納カウンセラーが教える、毎日の生活を快適に過ごせるための役立つ収納!<全12回>